2025会員交流大会開催のご案内
栃木県そば振興協議会より下記日程等にて会員交流団体戦、名人戦を開催する
旨の案内がありました。
1,日 時 令和7年4月26日(土)~27日(日)
9:00~17:00
2.場 所 栃木市国府地区公民館
栃木市惣社町228-1
0282-27-3002
3.その他 団体戦参加チーム・・・小林会長より連絡済
名人戦参加出場される方は各会会長に申し出の上、栃木県
そば振興協議会事務局長花塚洋さん宛て郵送またはメール
(申込書添付)にて直接申し込む。
3/18
令和6年度地方審査員技術研修会開催のご案内
1,日 時 令和7年3月2日(日)12:00~15:00
2.場 所 みちのく塩風トレイル 名取トレイルセンター講義室
宮城県名取市閖上三丁目2番地の1
3.参加費 3,000円
4.申込期間 2月14日(日)迄
5.申込先 ①郵送
宮城県富谷市明石台三丁目3-16
東日本支部 段位認定部長 水野敏雄宛
②E-mail
mizuno@icome.home.ne.jp
6.その他 11:00~昼食として宮城手打ちそば研究会よりそばの
提供(無料)があります。希望される方は昼食希望と記載
してください。
1/22
第2回一般社団法人全麵協女流名人大会開催のご案内
1,日 時 令和7年2月23日(日)9時00分
2.場 所 大阪市中央卸売市場 マイドプラザ2F多目的ホール
大阪市福島区野田1-1-86
3.競技規則
微粉そば粉外二八 1,2Kg
制限時間 40分
4.審査項目等
①1分間スピーチ~競技開始前
(テーマ:若者に伝えるそば打ちの楽しさ)
②衛生面 ③技術的競力 ④自己表現 ➄総合評価
⑥募集30名 ⑦審査員 4名
5.そば粉 長野県産(石臼挽)
6.表 彰 名人賞、優秀賞、努力賞、参加賞等
7.参加料 6,000円
8.締切り 令和7年1月31日(金)
9.申込先 企画担当部長 甫木 美千子宛
携帯;080-6069-3196
*開催要項及び参加申込書をご希望の方は、甫木企画担当部長までご連絡
下さい。
12/19
令和7年度一般社団法人全麵協そば大学いin平塚
(四段位・五段位認定講習会のご案内)
1,日 時 令和7年5月24日(金)12時30分~
令和7年5月25日(日)16時20分迄
2.場 所 「平塚市中央公民館」
〒254=0047
神奈川県平塚市追分1-20
電話 0463-34-2111
3.申込提出及び送付先
3月20日までに全麺協本部に提出をお願いします。
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町2-4 麵業会館4階
一般社団法人 全麵協
4.問い合わせ先
担当:式典全般について 原、米田
認定講習会について 井、山口
5.全麺協ホームページより申込書がダウンロードできます。
会員専用ページのIDとパスワードをお知らせします。
ID:zenmenkyo
パスワード kanda7112
12/19
一般社団法人全麵協第11回そば道五段位認定本審査会
上記本審査会が令和6年11月8日(金)~10日(日)東京台東区浅草
食品衛生センター6階(技能審査)全麺協研修センター(意見発表審査)
にて開催され、和楽の会(西部)の岩本真由美さんが見事合格されました。
難関を乗り越えての合格おめでとうございます。
受験者数 111名
合格者数 54名
合格率 49%
11/11
全麵協そば道段位日光認定会について
令和6年度上記認定会が11月2日(初、二段)3日(三段)日光市今市
運動公園体育センターにて開催され、下記の方々が見事合格されました。
おめでとうございます。
初段位合格者
酒井 利治 (和楽の会西部)
柴田 哲夫 (すずめ和楽の会)
鈴木 悦子 (瑞穂野そば打ちクラブ)
鈴木 弘子 (瑞穂野そば打ちクラブ)
二段位合格者
筒井 豊 (和楽の会東部)
牛垣 秀一 (和楽の会東部)
齋藤 淳子 (和楽の会東部)
川﨑美智子 (和楽の会東部)
笠井 悦夫 (すずめ和楽の会)
松本 礼子 (瑞穂野そば打ちクラブ)
*筒井豊さんが最優秀賞を受賞されました。
*牛垣秀一さんが優秀賞を受賞されました。
*松本礼子さんが優秀賞を受賞されました。
(とちぎ蕎和会が3賞受賞しました)
三段位合格者
玉川 秀治 (和楽の会西部)
高橋 周平 (和楽の会西部)
篠原 春枝 (和楽の会西部)
君嶋 幸子 (瑞穂野そば打ちクラブ)
和久 衛 (和楽の会東部)
小田美代子 (和楽の会東部)
*小田美代子さんが優秀賞を受賞されました。
今回の日光認定会ではとちぎ蕎和会からの受験者全員合格の素晴らしい成果
を収めることが出来ました。
受験者の皆さま、各会の指導者の皆さま大変お疲れさまでした。
11/3
階上四段位認定会について
令和6年度四段位技能審査東日本支部階上認定会にて和楽の会(西部)の
篠崎誠二さんが見事合格されました。おめでとうございます。
1.開催日 令和6年10月13日(日)
2.開催場所 青森県階上町 わっせ交流センター
10/14
新そば粉のご案内
林そば製粉所様にて令和6年度産幌加内産新そば粉の販売が始まりました。
1.価格 1kg当たり 900円
2.希望される方は各自お申し込みの上ご購入下さい。
3.申込先 電話・FAX 0282-82-8377
10/12
栃木県そば振興協議会「9月技術向上講習会」のお知らせ
「二段位」の方を対象に開催されます。
1.開催日時 令和6年9月15日(日)9:30~15:50
2.開催場所 宇都宮市平石地区市民センター(調理室)
宇都宮市下平出町158-1
028-600-1964
3.受講料 1,000円
4 申込方法 申込書に記入し小林会長宛て郵送して下さい。
(詳細は各会会長迄)
5.締め切日 令和6年9月6日(金)先着順
8/29
令和6年度全麵協そば道段位認定日光大会のお知らせ
そば道段位認定制度の規定に基づき「初段位」「二段位」「三段位」の認定会が
実施されます。
1.開催日時
初・二段位の部 令和6年11月2日(土)8:30~16:30
三 段 位の部 令和6年11月3日(日)8:30~15:30
*受付時間は両日とも8:30~9:00まで
2.開催場所 日光市今市運動公園体育センター(日光市今市1659)
3.申込期限 令和6年9月3日(火)
4 申込方法 審査申込書に記入し技術講座開催時に手渡し(9/3、9/11)又は
小林会長宛て郵送して下さい。
(詳細は各会会長迄)
8/26
栃木県そば振興協議会「7月技術向上講習会」開催のお知らせ
1.開催日時 令和6年7月21日(日)9:30~
2.場 所 平石市民センター 調理室
宇都宮市下平出町158-1
028-600-1964
3.対象者 三段位、四段位の方
4.受講料 1,000円
5.申込方法 申込書に記入の上、小林会長に申し込む
(詳細および申込書は各会会長迄)
6.申込締切 令和6年7月8(月)先着順
6/26
ニュースフラッシュ37号の掲載
ニュースフラッシュ37号をお知らせへ掲載しました。
(ニュースフラッシュの掲載は長年池田勇介さんにご尽力いただいて
おります。)
6/26
とちぎ蕎和会第17回そば打ち技術指導講座開設のお知らせ
上記講座が下記要領にて開催されます。
1.対象者 全麵協そば道段位認定三段位、四段位以上の認定を目指す方
2,期 日 7月2日(火)、16日(火)、30日(火)
8月6日(火)、20日(火)
9月3日(火)
3,場 所 宇都宮市新富町9-4
雀宮地区市民センター2階 調理室
4,募集人員 三段位、四段位以上の認定を目指す方 15人程度
(受講希望者数により午後もあります)
5,講 師 全麵協「全国、地方審査員」等四段位以上の任用者を技術
指導部で認定します。
6,参加費 6回分合計3,000円
7、受講生が用意するもの
そば打ち道具一式、そば粉(粗挽き)、つなぎ(中力粉)
打ち粉等(段位、年齢に応じた数量と割合)
麺台、切り板、踏み台はすずめ和楽の会様の物品を借用
いたします。
8,申込方法 所属の代表者を通じて申込書に記入の上FAXにて申し込む
FAX 028-622-4579
9,問い合わせ先
とちぎ蕎和会会長 小林光朋 090-1438-2797
10,申込締切日 6月24日(月)
6/19
栃木県そば振興協議会「2024会員交流会In芳賀」開催結果
上記交流会は団体戦、名人戦が令和6年4月20日(土)~21日(日)
栃木県芳賀工業団地管理センター体育館で行われました。
団体戦 12チームが参加。
とちぎ蕎和会からは和楽の会(西部)、和楽の会(東部)が参加
しましたが、残念ながら受賞には至りませんでした。
名人戦 23名が参加。
とちぎ蕎和会からは6名が参加。
楠真紀子さん、岩本真由美さんが優秀賞を受賞しました。
おめでとうございます!
最優秀賞は萩野谷廣治さん(栃そば宇都宮)でした。
*参加者の皆さん、スタッフの皆さん大変お疲れさまでした。
4/21
栃木県そば振興協議会「2024会員交流会In芳賀」開催のご案内
上記交流会は団体戦、名人戦が実施されます。
1.日 時 令和6年4月20日(土)~21日(日)8:30~17:00
2,会 場 栃木県芳賀工業団地管理センター
体育館(玄関入口右側男女更衣室・トイレ有り)
〒321-3325
栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台98
TEL:028-677-5033
3,参加資格 ①全麵協会員で栃木県県内の栃振協会員団体であること。
②段位取得制限なし。
4,団体戦 4月20日(土)
①一組人数:3名{参加者取得段位合計10段位迄とする}
②1,2Kg{そば粉1kg、つなぎ0、2Kg}打粉0,4Kg
*②のそば粉等は参加組者持参とする。
③工程は水廻し(木鉢かたずけ迄)
地延し~たたみ(たたみ完了迄)
切り(切り板に載せて切り始めから終了し舟投入完了迄)
3工程に区別し、最終的な片づけは三人共同で実施可。
5,名人戦 4月21日(日)
①そば粉等は団体戦同様 各量各自持参とする。
②団体戦と重複参加可能とする。
6.申込先 栃木県そば振興協議会 事務局長 花塚 洋
〒329-0618
栃木県河内郡上三川町しらさぎ3-51-7
FAX 0285-56-0745
携帯 080-5183-6413
7,締切日 令和6年3月29日(金)
8,詳細は各会会長にお問い合わせ下さい。
3/11
五段位筆記試験研修のご案内
全麵協研修センターより上記案内がありました。
1.日 時 令和6年3月30日(土)
2,対象者 五段位筆記試験の受講を予定している個人会員(30名程度)
令和6年度に受講する個人会員を優先します。
3,場 所 全麵協研修センター
4,参加費 5,000円
(テキスト及び講師旅費代)
5,テキスト 新版そば打ち教本(持参)その他資料
6,講 師 中谷理事長、加藤憲理事、その他全麵協五段位認定者
7、申込方法 五段位筆記試験研修申込書記入の上、下記に申し込む
メール(zenmen.senta@gmail.com)
ファックス(03-3512-7113)
8,締 切 令和6年3月8日(木)
2/27
ニュースフラッシュ35号の掲載
ニュースフラッシュ35号をお知らせに掲載いたしました。
2/13
令和5年度SOBAMEISTER該当者の提出について
上記について、各SOBAMISTERに該当される方は次の要領で提出して下さい。
1.令和6年2月末日現在での点数を確認する。
2.令和4年度本部確認シール以降の対象となる全てのページのコピーを添付
する。
3、令和5年度SOBAMISTER候補者について(別紙1)に記入する。
*別紙1は各会会長
4.単位手帳の見開き(顔写真・氏名)のコピーを表紙にして提出する。
5、定時社員総会にて報告後、該当する「SOBAMISTER」として認証する。
6,提出締切日 令和6年3月15日(金)
7,提出先 〒320-0053
宇都宮市戸祭町2113-1
とちぎ蕎和会 小林光朋会長宛
8,コピー提出後に次年度の単位シールを貼る場合は、1枚分を空けて
おいて下さい。後日認定証と一緒に「令和5年度本部確認シール」が
送られますので、空けておいた場所に確認シールを貼って下さい。
*詳細は各会会長にお問い合わせ下さい。
2/9
栃木県そば振興協議会定例会のご案内
栃木県そば振興協議会より下記文面での案内がありました。
【栃木県そば振興協議会の活動基盤となる定例会を開催いたします。
会員内の優秀な指導者のもと、ある程度のテーマを持って進められたらと
考えています。
当面は「のしを極める」と言うテーマで進めます】
1.開催日 令和6年2月18日(日)9時~17時 清原市民センター
令和6年3月17日(日)9時~17時 平石市民センター
2.対象者 全会員
3.講 師 会員内の指導員1級~3級の指導者
4.申込等 参加申込書に記入しFAXまたはEメールでの配信
FAX 0285-56-0745
携帯 080-5183-6413
メール onsnhot-1989zero@kca.biglobe.ne.jp
栃木県そば振興協議会 事務局長 花塚洋
5、締 切 令和6年2月9日(金)
6、参加についての留意事項
そば粉等各自持参
平石市民センターにはこね鉢も持参してください。
当日9時までに会場に集合してください。
遅れて参加の場合は事務局まで連絡いただけると幸いです。
*締切日が近いためご注意下さい。
申込書等各会会長にお問い合わせ下さい。
2/6
一般社団法人全麺協そば大学in尾道(兼四段位、五段位認定講習会)のご案内
来年度のそば大学を、下記により開催する予定で準備を進めているとの
案内がありました。
1.日 時 令和6年5月25日(土)12時~26日16時まで
2.場 所 「しまなみ交流館」
〒723-0036 広島県尾道市東御所10-1
電話 :084-25-4073
3.申込提出先
2月29日までに全麺協本部に提出をお願いいたします。
4.その他 詳細については各会会長または小林会長までお問い合わせください
2/6
令和5年度指導員三級任用講習会の開催について
上記講習会が下記日程にて開催されます。
1.日 時 令和6年3月3日(日)10:00~15:00
2.会 場 みちのく潮風名取トレイルセンター
〒981-1204宮城県名取市閖上東3丁目12番地の1
アクセス:JR東北本線名取駅下車してバス20分
仙台東部道路名取ICから約5分
3.対 象 現四段位認定者(令和5年度認定者)令和5年度五段位認定者
4.参加費 5000円(当日受付にて納入、昼食弁当込)
5.任用料 5000円(講習会後納入)
6.申込先 〒989-6145 宮城県大崎市古川北稲葉三丁目6-35
宮城手打ちそば研究会 事務局 寺田誠治様宛
申込締切:令和6年2月9日(金)
*詳細は小林会長までお問い合わせ下さい。
1/21
第16回 足利で蕎麦を語るフォーラムの開催
「蕎遊庵 蕎麦打ち技術発表会」
足利で蕎麦を語るフォーラム実行委員会より上記案内がありました。
日 時 :令和6年2月17日(土)9:30~12:00
場 所 :足利フラワーパークプラザ(足利市民プラザ小ホール)
足利市朝倉町264
入場料 :1,000円
定 員 :先着100名
申 込 :電話0284-21-6818 蕎遊庵(火曜定休)
*令和6年1月11日(木)より申込受付開始
・なお、平成21年より開催されていた上記フォーラムは、今回の開催を
もって終演となる旨の案内がありました。
12/25
各種通知等の会員証アプリの活用について
全麵協本部より以下の案内がありました。
「全麵協本部では、今後会員の皆様への情報の発信、各種通知を会員アプリ
を活用してゆくことを検討しています。迅速な情報伝達、通信費の削減、ぺー
パーレス等業務の改善が図れることを目指しています。そこで会員アプリに、
全麵協に登録済みのメールアドレスを登録いたしました。この登録されている
メールアドレスが正しいかどうか確認をお願いいたします」
*メールアドレスの確認方法
① 全麵協ホームページトップ画面下の会員アプリ画面をタッチ
② 登録手順に従い会員証アプリをダウンロード
(既に会員証アプリをスマホにダウウンロード済みの方は①②操作は不要
③ ダウンロード先のスマホで会員証の画面を開く
④ 画面下部に表示されている会員情報の登録・更新をタッチ
⑤ お客様情報の画面一番上に表記されているメールアドレスを確認願います。
⑥ メールアドレスが現在使われていないものであれば、受信可能なアドレス
に変更してください。画面から直接入力してください。
⑦ 入力が完了したら一番下の登録画面をタッチし、
⑧ 「会員情報を更新しました」の画面の確認をタッチし、
⑨ 終了です。
*操作で分からないことがあれば、事務局までご照会ください。
電話:03-3512-7112
メール:zenmen.honbu@gmail.com
全麵協ニュースフラッシュ33号より転載しました。
11/15
全麵協そば粉等のネット通販「UTEBA」開店のお知らせ
全麵協そば粉等の注文が10月6日よりご自身のパソコンから直接注文、
支払いが出来るようなりました。
1・注文後そば粉等がいつ工場を発送したかフィードバックされます。
2・代金のお支払いは代引き、各種クレジットカード、PayPayと
選択でき、粉+運賃込みの支払いとなります。
3・製粉会社の工場出荷が毎週(火)(金)と2回に限られています。
4・注文される方は全麵協ホームページそば粉等のネット通販をクリック
し必要項目を入力してください。
5・ID:zenmensobako pw:kanda7112
10 /9
とちぎ蕎和会「第16回そば打ち技術講座」開催のお知らせ
全麵協東日本支部主管日光段位認定会(初段、二段、三段)を見据え下記要領
で開催いたします。
1対象者 全麵協そば道段位認定初段以上の認定を目指す方。
2開催日 9月5日〈火)13日(水)19日(火)
10月3日(火) 6日(金)11日(水)
3場 所 宇都宮市雀宮地区センター 2階調理室
宇都宮市新富町9-4
4募集人員 初段、二段、三段の認定を目指す方 合計15名程度
(受講希望者数により午後もあります)
5講 師 「三級指導員」および四段位以上のを技術指導部で指定します。
6参加費 6回分3,000円(第1回目の受講日に納めてください)
7受講者が用意するもの
そば打ち道具一式、そば粉(三段位は粗挽き)中力粉、打ち粉
ペットボトル等、麺台、切り板、踏み台はすずめ和楽の会様の
物品を借用いたします。
8申込方法 所属の代表者を通じて申込書に記入の上FAXにて申し込む。
FAX 028ー622ー4579
締め切り 8月14日(月)
9問い合わせ先
とちぎ蕎和会会長 小林光朋 090-1438-2797
7/19
全麵協本部より下記案内がありましたのでお知らせいたします。
第1回全麺協そば道五段位全国大会
開催期日 令和5年11月8日(水)
開催場所 東京都立産業貿易センター 浜松町館4F展示室
〒105-7501
東京都港区海岸1-7-1東京ポートシテイ竹芝
競技対象 五段位有段者 80名
*詳細は各会会長にお問い合わせください。
12/15
令和4年度全麺協そば道段位日光認定会が開催され下記の方々が合格されました。
開催日 令和4年11月26日(土)
〇初段位 玉川 秀治 和楽の会西部
和久 衛 和楽の会東部
小田美代子 和楽の会東部
〇二段位 高橋 周平 和楽の会西部
篠原 春枝 和楽の会西部
石下 三要 和楽の会東部
君嶋 幸子 瑞穂のそば打ち倶楽部
開催日 令和4年11月27日(日)
〇三段位 大柿 和男 すずめ和楽の会
橋本 光利 すずめ和楽の会
中島 京子 すずめ和楽の会
合格者の皆さんおめでとうございます。
12/15
令和4年度女性部「創作そば料理教室」の開催について
コロナ禍で中止を余儀なくされておりましたが下記日程で開催される
ことになりました。
〇開催日時 令和4年10月26日(水)9:00~
〇開催場所 宇都宮市雀宮地区センター 調理室
10/12
令和4年度そば道四段位技能審査東日本支部郡山認定会が令和4年9月3日(土)
郡山市「郡山ユラックス熱海」にて開催され3名の方が合格されました。
楠 真紀子さん 和楽の会西部
上野 美子さん 和楽の会東部
齋藤 光子さん 和楽の会東部
合格者の皆さんおめでとうございます。
9/20
令和4年度定期総会
令和4年4月23日(土)午後2時より宇都宮市姿川地区市民センター
にて開催され、小林光明さんが再選され役員については一部改選されました。
旧役員の皆様には長期に亘り、とちぎ蕎和会の運営に御尽力いただき
御礼申し上げます。
令和4年度事業計画および役員(一部改選)についてはホームに掲載
いたしました。
5/7
東日本支部そば道段位別腕自慢大会について(中止)
新型コロナウィルスの爆発的感染、栃木県にも「蔓延防止等重点措置」
の適用が決定する中(1/27~2/20) 東日本支部より令和3年度の
「そば道段位別腕自慢大会」を中止し、令和4年度の開催を別途計画
する旨の連絡がありました。
参加を予定し準備を進めていただいた皆様には大変申し訳ありません。
1/26
東日本支部そば道段位別腕自慢大会開催について
東日本支部では、各県での指導者による活動結果として昇段された
各段位別(初二段位、三段位)上位の方々が一同に介し技術を披露し
指導制度の活性化と地域活性化の礎としたく「東日本支部そば道段位
別腕自慢大会」を開催する運びとなりました。
この大会に
とちぎ蕎和会より日光段位認定大会三段位・二段位において上位入賞
された塚原陽一さん(和楽の会西部)橋本光利さん(すずめ和楽の会)
が出場されます。
記
主 催 全麺協東日本支部
日 時 令和4年2月27日(日) 9:00~16:00
場 所 栃木県大田原市湯津上地区センター
(栃木県大田原市湯津上5-776)
*原則無観客開催となります。
1/17
令和3年度全麺協そば道段位日光認定会が11月27日(初二段)28日(三段)
日光市今市運動公園体育センターにて開催され、下記の方が合格されました。
初段位
髙橋 周平さん (和楽の会西部)
篠原 春枝さん (和楽の会西部)
笠井 悦夫さん (すずめ和楽の会)
君嶋 幸子さん (瑞穂野そば打ち倶楽部)
二段位
橋本 光利さん (すずめ和楽の会)
阿久津 一巳さん (すずめ和楽の会)
三段位
塚原 陽一さん (和楽の会西部)
増渕 和之さん (さぎ草そば打ち会)
森川 道男さん (瑞穂野そば打ち倶楽部)
岡村 静江さん (瑞穂のそば打ち倶楽部)
合格者の皆さんおめでとうございます。
11/29
令和3年度そば道四段位技能審査仙台認定会が11月20日、21日仙台市秋保市民
センターにて開催され、とちぎ蕎和会より下記の6名の方が合格されました。
小森 春美さん 齋藤 恵子さん (瑞穂野そば打ち倶楽部)
大塚 恵司さん 小暮 周平さん (和楽の会東部)
岩本 真由美さん 宮川 千恵子さん(和楽の会西部)
合格者の皆さんおめでとうございます。
11/24
とちぎ蕎和会会長に小林光朋さん
小森康弘会長が退会され総会に於いて小林光朋さんが新会長に選出・承認
されました。小森康弘前会長には長期に亘り会の運営に御尽力いただき
御礼申し上げます。
なお、令和3年度役員については、とちぎ蕎和会役員欄に掲載いたしました。
全麺協東日本支部役員名簿(令和2・3年度)
支部長 芳田 時夫 栃木 栃木のうまい蕎麦を食べる会
副支部長 菅野 伸是 福島 うつくしま蕎麦王国協議会
柏倉 寛充 宮城 宮城手打ちそば研究会
青森県幹事 青森県そば研究会
岩手件幹事 二戸御法度の会
秋田件幹事 未定
宮城県幹事 (宮城県手打ちそば研究会)
山形県幹事 ふるさと寒河江そば工房
福島県幹事 (ふくしま蕎麦王国協議会)
群馬県幹事 群馬奥利根連合そば会
栃木県幹事 (栃木のうまい蕎麦を食べる会)
監事 橋本 正希 福島 大島そば同好会
監事 小森 康弘 栃木 とちぎ蕎和会
事務局長 工藤 勉 栃木 栃木のうまい蕎麦を食べる会
事務局次長 市川 宗信 栃木 栃木のうまい蕎麦を食べる会
顧問 唐橋 宏 福島 会津そば塾
松田 伸一 山形 ふるさと寒河江そば工房
全麺協東日本支部 執行役員名簿
(役員名) (氏名) (役割分担) (備考)
支部長 芳田 時夫 全般 全麺協理事
副支部長 菅野 伸是 地域振興担当 支部長代行
柏倉 寛充 広報渉外担当 全麺協理事
事務局長 工藤 勉 総務・会計担当
事務局次長 市川 宗信 段位認定・普及担当
4/2 小森(康)
ホームページがスタート
この度、中断していました「とちぎ蕎和会」のホームページを装いも新たに再開いたします。
「瑞穂野そば打ち倶楽部」の池田勇介さんにプランをお願いし使用説明会を4月20日、21日
の2日間に開催して頂きスタートすることができました。
まだ、スタート間近いため、検索するのに下記アドレスを「お気に入り」に登録いただき当分の
間活用ください。
https://www.t-kyowakai.com でご覧下さい。
平成29年4月21日 小森(康)